
転職を考える際、「年収アップ」は多くの人にとって重要なモチベーションの一つです。しかし実際の転職活動では、「給与交渉なんてしていいの?」「希望年収をどう伝えればいいの?」と悩む声も少なくありません。とりわけ、転職エージェントを利用する場合、自分で交渉すべきかどうか迷う場面も出てきます。
そこで本記事では、給与交渉の実態や成功のポイント、そしてエージェントをどのように活用すれば、より有利な条件で転職できるのかを丁寧に解説します。
転職時の給与交渉は可能?
転職で年収を上げたい。でも、給与交渉って本当にできるのでしょうか?実態や統計データから、リアルな交渉の成功率と目安を読み解きます。
給与交渉の実態
転職時の給与交渉には、「この金額までなら上げられる」といった明確な相場があるわけではありません。事務所や企業の規模や業界、ポジションによって、提示される条件には大きな幅があります。そのため、「いくらまでなら交渉が成立するか」を一概に判断することは難しいのが実情です。
とはいえ、現場の相場感として言われているのが「前職(または現職)の年収から1割程度のアップ」という目安です。たとえば、年収500万円だった方が550万円を希望するケースは、事務所/企業側の想定範囲内に収まることが多く、比較的受け入れられやすい傾向にあります。
もちろん、交渉の成立には事務所/企業の評価や予算枠が大きく関わるため、必ずしも実現できるとは限りません。それでも、この「1割アップ」は希望年収を考える際の現実的な基準として活用できます。
年収アップを狙う場合は、非現実的な金額を提示するのではなく、自身の経験やスキル、実績を踏まえて、納得感のある交渉ラインを描くことが成功への第一歩です。
転職入職者の賃金変動状況
転職によって年収が上がるかどうかは、多くの人が気になるポイントでしょう。実際のところ、転職者のすべてが収入アップを実現できているわけではありませんが、一定の割合で「年収が上がった」と感じている人がいるのも事実です。
厚生労働省の調査(※参照)によると、すべての業界で2024年上半期に転職した人のうち、前職よりも賃金が高くなったと回答した人は全体の40.0%にのぼります。さらにその中でも、年収が1割以上増えた人は29.7%。これは、正しく準備し、適切なポジションで転職を実現すれば、収入面での前進が十分に可能であることを示しています。
このデータから見えてくるのは、「転職=必ず収入アップ」ではないものの、きちんと市場価値を見極めた上で行動すれば、収入の底上げを目指すことは十分に現実的だということです。転職を通じて年収を上げたいと考えている方にとって、この統計は一つの後押しになるでしょう。
※参照:厚生労働省 令和6年上半期 雇用動向調査:「3 転職入職者の賃金変動状況」
給与交渉前に準備すること
給与交渉を成功させるには、希望額に説得力を持たせるための準備が欠かせません。業界や事務所/企業の給与水準を把握し、自分の市場価値や実績を裏付ける根拠をそろえることで、より有利な条件を引き出す土台が整います。
業界・事務所/企業の給与水準を調査する
転職で年収を上げたい。でも、給与交渉って本当にできるのでしょうか?実態や統計データから、リアルな交渉の成功率と目安を読み解きます。
給与交渉は「希望額を伝える場」であると同時に、「その金額に妥当性があるか」を説明する場でもあります。そのため、相場感や事務所/企業の想定レンジを知らずに金額を提示すると、高すぎても安すぎても交渉が難航する恐れがあります。とくに同じ職種でも、業界によって年収水準は大きく異なるため注意が必要です。
たとえば、大手税理士法人の国際税務部門と、地域密着型の中堅事務所の税務担当とでは、同じ「税務申告の知識・スキル」を持っていても、求められる役割や年収帯がまったく異なることは珍しくありません。
情報収集の方法としては、求人票の給与欄のほか、転職サイトやエージェントの市場レポート、口コミサイト、統計データなど、複数の情報源を組み合わせるのが効果的です。対象となる事務所や企業が絞れている場合は、過去の求人情報や社員の声から傾向を探るのも有効です。

自身の市場価値を正確に分析する
給与交渉を有利に進めるには、自分の価値を客観的に見極めておくことが欠かせません。事務所や企業は、候補者のスキルや実績を見て、どれだけの対価を支払うべきかを判断します。そのため、自分の市場価値を客観的に伝えられるかどうかが、交渉の成否を左右するカギになります。
その際に有効なのが、これまでの経験や実績を「交渉材料」として整理することです。とくに、数字で語れる実績は大きな武器になります。たとえば、「売上を前年比120%に伸ばした」「コストを15%削減した」「新規顧客を〇社獲得した」など、定量的な成果は事務所や企業側にとって評価の基準になりやすく、希望する年収の根拠として説得力を持ちます。
自分の経験やスキルを整理し、数字とともに語れる状態にしておくことは、事務所/企業に自分の価値を正しく伝えるうえで不可欠です。準備次第で、交渉の説得力は大きく変わります。
希望年収の幅を設定する
給与交渉を行う際は、「希望額をひとつだけ提示する」のではなく、あらかじめ上限と下限の幅を持っておくことが重要です。条件交渉の場では、事務所/企業側の予算や評価に応じて柔軟な調整が求められることが多く、幅を持たせておくことで選択肢が広がります。
たとえば、「最低でも年収〇万円は確保したい」というラインと、「もし期待以上の評価を得られるなら、〇万円まで希望したい」という上限を自分の中で設定しておくと、交渉の際に軸がぶれず、冷静な判断がしやすくなります。
また、上限と下限を設定することで、自分自身の納得感や優先順位の整理にもつながります。たとえば「年収よりも働き方の柔軟性を重視したい」「一定の金額以上なら引っ越しを検討してもよい」といった判断軸が明確になり、長期的に見て満足度の高い選択がしやすくなります。
年収はあくまで「自分の価値の一部」であり、交渉の材料にすぎません。だからこそ、希望の金額を固めすぎず、現実的な幅を持たせておくことで、よりよい条件にたどり着ける可能性が高まります。
給与交渉の最適なタイミング・具体的な切り出し方
給与交渉では、「いつ・どう伝えるか」が結果を左右します。ただし、事務所や企業ごとに選考フローや判断基準が異なるため、自分の判断だけでタイミングを見極めるのは難しいものです。だからこそ、交渉の進め方は転職エージェントに相談するのが安心です。
希望年収をあらかじめ共有しておけば、エージェントが選考状況を踏まえて適切な時期に事務所/企業へ伝えてくれる場合もあります。焦らず、プロの視点を取り入れながら進めることが、納得のいく条件を引き出す近道になります。
給与交渉の最適なタイミング
年収や給与に関する希望は、どのタイミングで伝えるかによって、交渉の結果が大きく左右されます。一般的に、理想的なタイミングは「内定前」、つまり事務所や企業が採用を本格的に検討している段階です。選考が進む中でスキルや経験を評価してもらい、事務所/企業側の採用意欲が高まっているタイミングであれば、条件面の交渉も前向きに受け入れられやすくなります。
また、「内定後〜承諾前」の期間も、交渉の機会としては有効です。事務所/企業側が「採用したい」という意思を明確にした段階であれば、希望条件に対する柔軟な対応が期待できることもあります。ただし、実際にはこのタイミングでの給与交渉はそれほど多くはなく、交渉の機会自体が設けられない場合もあります。とはいえ、中には内定後に「条件面談」や「オファー面談」といった、年収や配属先などを調整するための場を設けている事務所や企業もあります。
こうした場では、希望を一方的に伝えるのではなく、「入社したい」という意欲や、これまでの経験を通じてどう貢献できるかといった内容を添えて、丁寧に交渉する姿勢が求められます。
給与交渉の成功は、タイミングと伝え方のバランスにかかっています。無理に焦らず、事務所/企業側の状況や進捗をふまえて最適な場面を見極めることが、納得のいく条件を引き出す近道となります。
面接中に希望年収を尋ねられた場合
面接の場で「希望年収はいくらですか?」と聞かれることは珍しくありません。このとき、あいまいな回答を避け、あらかじめ準備しておいた希望額をはっきりと伝えることが大切です。
「御社の判断にお任せします」「できれば高いほうがありがたいです」といった曖昧な答え方は、自己評価ができていない印象を与えたり、かえって事務所や企業側の判断を難しくさせたりする可能性があります。また、選考がある程度進んだ段階で改めて希望額を伝えると、「なぜもっと早く言ってくれなかったのか」と不信感を招くリスクもあるため注意が必要です。
そのためにも、自分の経験やスキル、市場価値をふまえたうえで希望年収の目安を整理しておきましょう。これまでの業務実績や強み、業界内での水準などを総合的に見ながら、自分自身が納得できる金額を言語化しておくことが重要です。そうすれば、面接時にも臆することなく提示できるようになります。
誠実かつ明確に伝える姿勢は、採用担当者からの信頼にもつながります。自分の価値をきちんと理解している人材は、事務所や企業にとっても安心して迎え入れやすい存在だと受け止められるでしょう。
自分から交渉を切り出す際のポイント
もし、自分から直接事務所や企業に対して給与交渉をする場合は、工夫して伝えるようにしましょう。その際に大切なのは、いきなり金額だけを提示するのではなく、「なぜその条件を希望するのか」を丁寧に説明することです。前職での成果・実績を伝えるのはもちろん、それによる貢献度もしっかり伝えることです。
メールや面談などで交渉を切り出す場合は、まず「その事務所/企業に入社したい」という意欲と、「自分のスキルや経験を活かして貢献したい」という前向きな姿勢を伝えたうえで、具体的な希望年収と、その根拠となる実績や市場価値を示すことが大切です。
たとえば、「前職では〇〇の業務を担当し、売上を前年比120%に伸ばした経験があります。その実績や業界水準を踏まえ、〇〇万円程度を希望しています」といった形で、客観的な情報を添えて伝えると、事務所/企業側も受け入れやすくなります。
誠実な姿勢と納得感のある説明があれば、自分から交渉を切り出すことに不安を感じる必要はありません。むしろ、自分の価値を冷静に伝えられることは、ビジネスパーソンとしての信頼にもつながります。
【メールでの交渉例文】
| 件名 | 給与に関するご相談(氏名) | 
| 本文 | 株式会社〇〇 採用ご担当者様 お世話になっております。◯月◯日に面接の機会をいただきました、〇〇と申します。 このたびは選考の機会をいただき、誠にありがとうございます。 本来であれば直接お伝えすべきところではございますが、メールでのご連絡となりますことをお詫び申し上げます。 貴社の業務内容や組織方針に強く共感しており、これまでの経験を活かして貢献していきたいという思いは、面接を通じてより一層強まりました。 つきましては、条件面について1点ご相談させていただければと存じます。 書面にてご提示いただいた年収◯◯万円につきまして、現職と比較すると生活水準等への影響も考慮する必要があり、もし可能であれば再考の余地をいただけますと幸いです。 面接でも申し上げたとおり、前職では税理士法人にて法人・個人事業主の会計記帳や申告業務を担当し、前年よりも処理件数を増やしつつ、業務改善によって作業効率を高めてまいりました。数値管理や改善の経験を基に、御所においてもクライアント支援に早期から貢献できるよう努めてまいります。 最終的には貴社のご判断に従う所存です。お忙しい中恐縮ですが、何卒ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。 敬具 〇〇〇〇(氏名) | 
【面接・電話での交渉例文】
「本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。面接を通して、貴社での業務や組織の方針に大変魅力を感じました。これまでの経験を活かし、御社に貢献していきたいという思いが、より一層強くなりました。
そのうえで、大変恐縮なのですが、条件面について1点ご相談させていただければと思っております。
ご提示いただいた年収についてですが、私としては、これまでの経験や実績、そして市場の水準などをふまえ、可能であれば〇〇万円程度でご検討いただくことは可能でしょうか。
前職の税理士事務所では、法人クライアントの月次決算・申告業務を担当しました。業務フローを見直すことで処理効率を高め、年間処理件数を前年の1.2倍以上に拡大。また、既存顧客への追加サービス提案により収益向上にも貢献しました。さらに、複数部門と連携し進行管理を担った経験から、部門横断的な調整力にも自信があります。
こうした経験を活かし、御社でもスピード感を持って成果を出せるよう尽力してまいります。もちろん、最終的には貴社のご判断に従いますが、こうした背景をふまえてご検討いただけますと幸いです。」
成功確率を高める給与交渉のポイント・留意点
給与交渉は「強気な駆け引き」ではなく、相手との信頼関係を保ちながら条件をすり合わせる場です。謙虚な姿勢と明確な根拠、そして誠実さをもって臨むことで、希望を叶える可能性はぐっと高まります。さらに、年収額だけでなく福利厚生やキャリアアップ機会など条件全体を確認する視点も欠かせません。以下では、成功確率を高めるための具体的なポイントと注意点を整理しました。

謙虚さと柔軟な姿勢で交渉する
給与交渉は「権利の主張」ではなく、条件をすり合わせるための対話と考えることが大切です。強い要求口調や一方的な主張は、せっかくの評価や信頼を損なう可能性があります。あくまで相手の立場や状況を理解しつつ、「御社で長く貢献したいので、ぜひ条件をご相談させていただきたい」という柔らかなスタンスで臨みましょう。多少の条件差であれば柔軟に対応できる姿勢を見せることで、好印象を与えやすくなります。
具体的な根拠を明確に提示する
希望額を伝える際は、裏付けとなる根拠を添えることが重要です。たとえば、業界の給与相場や職種別の平均年収、自分が保有する専門スキルや資格、過去の成果(売上向上率やコスト削減額など)を具体的な数字で示します。根拠が明確であれば、事務所や企業側も条件を検討しやすくなり、交渉成功の可能性が高まります。
他社からの内定条件を交渉材料にする
複数の内定を得ている場合、他社の提示条件は有効な交渉材料になります。「別の事務所からは年収○○万円の提示をいただいておりますが、御社で働く意欲が高く、可能であれば条件面を再検討いただけるとありがたいです」といった形で伝えると効果的です。ただし、他社提示額や前職年収の虚偽は避けましょう。入社手続きの過程で、前職年収は給与明細や年末調整関連書類、各種手続き書類から判明することがあります。事実と異なれば信用を失い、場合によってはオファー撤回のリスクもあります。数字は正確に、表現は誠実に――これが交渉の基本です。
給与以外の条件も確認する
年収額だけに注目するのではなく、条件全体を確認することが重要です。たとえ同じ年収でも、月給と賞与の割合、福利厚生の充実度、キャリアアップの機会によって、実際の生活や将来の成長可能性は大きく変わります。賞与が業績連動の場合は年収が安定しにくく、月給が低く賞与に依存する形では毎月の生活費に余裕が持てないこともあります。
さらに、資格取得支援や研修制度など、成長を後押しする仕組みがあるかどうかは、長期的な収入や市場価値に直結します。入社を決める際は、こうした条件を総合的に確認し、納得できる環境を確認した上で、事務所/企業を選ぶことが大切です。
給与交渉をおこなう際の注意点
希望条件を伝える交渉は、タイミングや方法を誤ると、内定取り消しや信頼失墜といった大きなリスクを招く恐れがあります。事実に基づいた情報を誠実に示し、適切な段階で交渉を進めることが、納得できる条件を得るための第一歩です。
内定取り消しの可能性
事務所や企業は、提示する年収も含めて総合的に採用可否を判断します。内定後に大幅な給与条件の変更を求めると、事務所や企業側の想定とかけ離れ、交渉に応じてもらえない可能性があります。条件面の折り合いがつかず、内定が取り消されるリスクもあります。そのため、希望年収はできるだけ選考中に伝えることが大切です。
現職・前職の年収を偽らない
現職や前職の年収を高く申告して条件交渉を有利に進めようとするのは危険です。採用活動において年収は経歴の一部とみなされ、虚偽が判明すれば「重大な経歴詐称」として内定取り消しや懲戒解雇につながる恐れがあります。源泉徴収票や給与明細の提出で後に発覚するケースもあるため、必ず正確な情報を伝えることが信頼関係の前提となります。
転職エージェントを最大限に活用して年収交渉を有利に進める
年収交渉は、自分から切り出すのが難しく、感情的になりやすいテーマです。転職エージェントは直接交渉を行うわけではありませんが、相場感や適切な伝え方をアドバイスし、希望条件を整理するサポートをしてくれます。こうした準備が整っていれば、自信を持って年収交渉に臨むことができ、結果的に条件改善の可能性も高まります。
関連記事リンク
転職エージェントとは?利用するメリットや転職サイトとの違い、利用の流れを解説!

エージェント活用のメリット
事務所や企業の採用傾向や過去の提示条件などの情報を踏まえ、転職エージェントは希望条件の伝え方や提示の時期について助言してくれます。実際の条件交渉は自分で行いますが、事前に戦略を立てられることで、より納得感のある転職活動が可能になります。
【事務所/企業との条件交渉のアドバイスを得られる】
転職エージェントは、応募先の事務所/企業の採用傾向や選考過程で評価されやすいポイントを熟知しています。これにより、提示された条件に納得感が持てるか、自分の希望条件をどのように伝えるべきかといった具体的なアドバイスを受けられます。たとえば給与水準だけでなく、役職・勤務時間・働き方の柔軟性など、総合的な条件面での判断材料を得ることができ、自分に合った選択がしやすくなります。
【市場価値の客観的な把握】
日々多くの事務所や企業とやり取りをしているエージェントは、業界や職種ごとの給与相場や求められるスキルを、常に最新の情報として把握しています。こうした情報を活用することで、自分の経験や能力が市場でどの程度評価されるのかを客観的に知ることができます。たとえば、「同じ業界でも事務所/企業によって年収レンジが異なる」「特定のスキルセットが評価されやすい時期がある」といった、求人票だけでは得られない情報から、自分の立ち位置を正しく理解できるのです。
【非公開求人による選択肢の拡大】
一般には出回らない“非公開求人”──これは、おもに転職エージェントを介してのみ紹介される特別な案件です。求人サイトや事務所や企業ホームページには掲載されず、採用戦略上、応募殺到を避けたい重要ポジションや、競合に知られたくない新規事業などが中心。質や条件が比較的高い傾向があり、自分の希望やスキルに合ったポジションに出会える確率を高め、選択肢を大きく広げてくれます。
関連記事リンク
非公開求人とは?非公開にする理由や応募のメリット、転職エージェントを活用する前に知っておきたいポイントを解説 
税務会計業界に特化した転職エージェントなら人材ドラフト
転職エージェントサービスは25年以上税務会計業界に特化した実績あり
2000年の創業以来、税務会計業界に特化して人材紹介を行ってきた『人材ドラフト』は、25年以上の実績を誇る転職エージェントです。業界の構造や動向、各事務所や企業の特色を熟知した専任のキャリアアドバイザーが在籍しており、求職者一人ひとりに寄り添った丁寧なサポートが強みです。
会計業界に特化した人材ドラフトの転職エージェントサービスについてはこちら
税務会計業界 特化のキャリアアドバイザーが転職をサポート
クライアントである会計事務所とも長年にわたって信頼関係を築いており、それぞれの職場の風土や業務内容に関するリアルな情報を把握しています。業界特有の悩みにも対応できる深い専門知識と情報力を活かし、求職者にとって納得度の高いマッチングをサポートしています。
転職が成功すればいいわけではない
転職はゴールではなく、スタートです。たとえ希望通りの条件で入社できても、職場の雰囲気や価値観が合わなければ、ストレスを感じてしまうこともあります。だからこそ、「入社後にどう馴染めるか」「自分らしく働けるか」までを見据えた支援が大切です。
その点、税務会計業界に特化した「人材ドラフト」では、入社後1〜2ヵ月のタイミングで状況ヒアリングを実施。問題が発生した場合などは必要に応じて事務所や企業側へフィードバックも行います。入社後も安心して業務ができるようにサポートしています。
エージェントサービスとスカウトサービスを同時に利用することが可能
人材ドラフトでは、「転職エージェント」と「転職サイト(スカウトサービス)」の両方を併用可能です。エージェントでは、専任アドバイザーによる非公開求人の紹介や面接対策など、手厚いサポートが受けられます。
一方、スカウトサービスは業界最大級の求人案件数を誇り、登録しておくだけで事務所/企業から直接オファーが届く可能性もあります。自分のペースを保ちつつ、プロの力も借りたい方にとって、両方のメリットを活かせる仕組みです。
会計業界に特化した人材ドラフトWEBスカウトサービスについてはこちら
まとめ
給与交渉は、自身の市場価値を理解し、その根拠を明確に示すことが成功のカギです。業界や事務所/企業の給与水準を調べ、自分の経験・実績を数字で裏付けながら希望額を設定することで、事務所や企業側も納得しやすくなります。交渉のタイミングや伝え方も重要で、内定前や条件面談など、採用意欲が高まっている時期を狙うことが効果的です。また、年収額だけでなく福利厚生やキャリアアップ機会も含め、総合的に条件を判断する視点が欠かせません。
転職エージェントを活用すれば、相場感や効果的な交渉方法のアドバイスを得られ、非公開求人の紹介や市場価値の客観的把握も可能になります。特に業界特化型のエージェントであれば、より的確なサポートが受けられ、納得のいく条件で新たなキャリアをスタートできる可能性が高まります。
よくある質問
・転職活動時に給与交渉はしてよいものなのでしょうか?
給与交渉は転職活動における候補者の権利です。
ただし、一方的に主張するのではなく「入社後に貢献するための条件をすり合わせる場」と捉え、適切なタイミングで市場価値や実績を根拠に伝えることが重要です。
・給与交渉はどのタイミングで行うのがベストでしょうか?
内定後や内定承諾前が交渉しやすいタイミングです。この段階では事務所/企業の採用意欲が高まっており、条件面での調整にも前向きに応じてもらえる可能性があります。
・転職エージェントを利用している際、給与交渉は転職エージェントに任せるのでしょうか?自分で行うのでしょうか?
利用する転職エージェントによって対応は異なります。
エージェントが事務所/企業側と直接やり取りしてくれる場合もあれば、自分で交渉するケースもあります。まずは担当者に希望条件や交渉方針を相談し、どのように進めるのが最適かを確認すると安心です。

