未経験からのスタートでも安心!充実した業務サポートと教育体制で、あなたの成長をアシストします。

「一緒に学び、一緒に成長できる場所。挑戦がキャリアに変わる事務所!」

私たちのオフィスは、本厚木駅から徒歩圏内にあり、通勤に便利な立地です。
駐車場も完備しているため、車通勤も可能。働きやすい環境を整えています。
室内は明るく落ち着いた雰囲気で、集中して仕事に取り組めると同時に、社員同士のコミュニケーションも活発です。わからないことがあればすぐに相談できる風通しの良さがあり、特に若手社員が安心して成長できる環境が整っています。
クライアントは中小企業から社会福祉法人、個人事業主まで幅広く、日々多彩な案件に携われるため、自然と実務経験が広がっていきます。地域に根ざしながら、専門性を磨けるオフィスです。

神奈川県厚木市水引1-9-14
小田急線『本厚木駅』
会計事務所・税理士法人

企業情報

メッセージ

  • 1階はワークスペースで、2階は会議室。広々とした空間で、業務に打ち込んでいただけます。

    未経験からのスタートでも安心!充実した業務サポートと教育体制で、あなたの成長をアシストします。

    PRポイント
    • 有給休暇消化率80%以上
    • 分煙・禁煙オフィス
    • 女性も活躍中
    • 女性管理職の実績あり

    私たちの事務所は、会計や税務の専門性を通じてお客さまの事業を支える存在です。

    法令を遵守し、正しい申告を指導する誠実さを大切にしながら、会計データをもとにリスクを分析し、経営判断の根拠を提供しています。さらに、事業承継など長期的な課題にも寄り添い、お客さまが安心して未来を描けるようサポートしています。

    私たちが大切にしているのは、「共に学び、共に成長する」姿勢です。
    社員一人ひとりが専門知識を磨きながら、お客さまと一緒に成長していけるよう、研修制度や実務を通じた学びの機会を豊富に用意しています。
    入社時の経験の有無にかかわらず、先輩の丁寧な指導やチームでのサポートを通じて、安心して成長できる環境があります。

    また、私たちは変化の時代に合わせて常に挑戦を続けています。
    会計業務の効率化や新しいサービスの導入など、新しいことに積極的に取り組む社風があるため、若手社員の意見やアイデアも歓迎されます。単なる数字の処理にとどまらず、経営や未来づくりに関わるやりがいを実感できる仕事です。

    「誠実さ」と「挑戦心」を持ち、お客さまの未来に寄り添える方を私たちは求めています。
    あなたの成長が、お客さまの安心や発展につながる。そんなやりがいあるフィールドで、共に歩んでいきませんか?

企業概要

所在地243-0004
神奈川県厚木市水引1-9-14
電話番号046-221-1328
メール2435@nishisako-kaikei.co.jp
企業URLhttps://www.nishisako-kaikei.co.jp/index.html
設立年月日1954年
代表者名所長 西迫一郎(税理士)
従業員数23名(男性11名/女性12名)※グループ全体50名
業種会計事務所・税理士法人
事業内容

決算・申告業務
相続・贈与・事業承継医業
社会福祉法人支援
M&A・MAS監査等
その他関連業務
行政書士業務
経理・人事・労務リスクコンサルティング
その他

メッセージ

メッセージ

  • 伸び伸びと働くスタッフたち。皆、あなたと共に働けるのを、心待ちにしていますよ!

    【広々とした快適オフィス】
    60年以上の歴史を持つ当事務所は、大規模リフォームを実施。
    明るく開放的なワークスペース、ミーティングや研修を行う会議室など、働きやすさを追求した環境を整えています。
    一人一台のPCとモニターを完備し、のびのびと業務に集中できます。

    【安心の教育・研修体制】
    月1回の全体会議や業務改善ミーティング、税制改正の勉強会を通じて常に知識をアップデート。
    外部研修への参加も可能で、実務に直結するスキルを習得できます。
    未経験からでも先輩がしっかりフォローするため、安心して専門知識を身に付けられる環境です。

    【明確な評価とキャリアアップ】
    人事評価制度が整っており、努力は確実に給与や昇給に反映されます。
    若手でも実力に応じて責任ある仕事に挑戦できるので、キャリアアップを早い段階から実現できます。

    【働きやすさと仲間の雰囲気】
    繁忙期を除けば残業は少なめ。勉強やプライベートも充実させながら働けます。
    また、所内はアットホームで相談しやすい雰囲気。
    チームワークを大切にしながらも、一人ひとりが主体的に動ける風土があります。