「誰かの役に立ちたい」が出発点の当事務所。その思いを大切に、共有していただける方を募集しています。

誰かの役に立ちたい、そんな「想い」の部分を共有し、大切にしている当事務所。
そのためお客様から毎年いただいているフィードバックでも高い評価をいただいており、解約などはほとんどありません。そのため業務が増加しており、今後の成長を見据え新たな人材を募集したいと考えています。

重要なのは目標やアイデンティティを共有できるか。一緒の方向の目標に向かっていける方は大歓迎!
あなたがこれまで培ってきた経験を生かしつつ、新たなフィールドで活躍してみませんか。

東京都新宿区若葉2-9-8 四谷F&Tビル101
JR・東京メトロ各線『四ツ谷駅』
会計事務所・税理士法人

企業情報

メッセージ

  • オフィスはスペースにも余裕があり、人数が増えてきたら移転も計画しているので、快適に働けますよ。

    成果を求められる仕事だからこそ、他の部分ではストレスはできるだけ感じないよう職場環境の整備には力を入れています。

    PRポイント
    • 分煙・禁煙オフィス
    • 残業削減の推進オフィス
    • 3年連続売上UP
    • IT化・業務効率化へ注力
    • 人材育成に自信あり

    当事務所の代表、坂口勝啓は大学を卒業後、大手監査法人で経験を積みました。会計監査なども行っていたのですが、その多くがIPO企業の支援、どうやって企業の経理・会計を整備していくか、そうした業務で豊富な実績を持っています。
    祖父が企業の経営者だったので、企業にとって会計は生命線、その思いを持っておりもっと世の中に広く役立つ仕事がしたいと考えるようになりました。そこで上場企業だけでなく、もっと多くの企業を支援するために税理士に転身、開業したのが当事務所です。

    【出発点を大切に】
    上記のような思いからスタートした当事務所。「誰かの役に立ちたい」が出発点なのです。だからこそ、誰かの役に立てる自分でありたい、自分ではなく他者に何ができるか、そんな考えを持つことができる方を当事務所では求めています。
    スキルや知識は、時間をかければ誰でも身に付きます。だからこそ「想い」の部分を重視しています。一緒に働く仲間だからこそ、理念や考え方、アイデンティティを共有していきたいのです。

    【非常に低い解約率】
    想いの部分は大切にしていますが、現状としてはお客様が増加しており、即戦力となっていただける方は大歓迎。
    お客様からは当事務所の方針や理念を高く評価されており、お客様から解約されることはほとんどありません。お客様からの問い合わせに対し、レスポンスはスピーディーに、そんなお客様最優先を大切にしています。
    同時に、お客様を神様扱いはしていません。お客様のために積極的に支援していくのと同時に、それがスタッフのストレスになってしまっては、継続的に質の高いサービスを提供することはできません。逆説的ではありますが、スタッフが一番大切、それが良いサービスにつながっています。

    【着実な拡大を目指して】
    お客様が増加しており、それに合わせ今後も継続的にスタッフの拡充も進めていきたいと考えています。まずは今年中に基盤を整え、来年、再来年で最低でも10名体制にしていきたいと考えています。
    今年の8月にはさらに有資格のスタッフも加わる予定、そこにあなたが加わっていただければ大きな飛躍も可能になります。事務所にスペースはしっかり確保しているので、興味を持っていただけましたらまずは気軽にお問い合わせください。

企業概要

所在地160-0011
東京都新宿区若葉2-9-8 四谷F&Tビル101
電話番号03-5315-4045
メールksakaguchi@sakaguchi-taxoffice.com
企業URLhttps://sakaguchi-taxoffice.com/
設立年月日2018年8月
代表者名 坂口勝啓(公認会計士・税理士)
従業員数3名
業種会計事務所・税理士法人
事業内容

税務顧問業務
破産申告業務
事業承継支援業務
設立支援業務
ベンチャーサポート業務
その他

メッセージ

メッセージ

  • この仕事はどれだけやったかではなく何ができたか。成果が求められるからこそ、やりがいのある働き方ですよ。/代表:坂口勝啓

    【スタッフの働きやすさを追求】
    残業なども少なく、もし残業が発生したら1分単位で計算し残業代を支給しています。また資格取得を目指している方の支援などにも力を入れています。
    こうした制度などは、随時更新していきます。その根本にあるのは、情報の共有。毎年年末に、1年の振り返りと今後5年の事業計画をスタッフ全員で共有しています。事務所の方向性や目標などを共有する、だからこそ今何が必要かを共に考えることで「働かされる」職場ではなく、同じ目標に一緒に走っていくことができる職場を作っていきたいと考えています。

    【目標を共有するからこそ】
    なぜ目標を共有するのか。それはスタッフのストレスを減らしたいからです。人から言われた仕事をするのは、やはりストレスを感じることが多いでしょう。しかし自分で何が必要かを考え、仕事に取り組むと、ストレスはほとんど感じません。だからこそ自立・自律した働き方を目指していただきたいのです。勤務時間などは一応定めていますが、自分の仕事の進み方に合わせ、かなりの自由度があります。
    ただ、自律=放置ではありません。もちろん仕事である以上、成果は求められるので、何かあれば共に原因を考え、改善できるようにアドバイスなども行っていくので安心してください。

    【成長する環境】
    組織としても成長を目指していますが、組織を構成する一人ひとりのスタッフもまた、成長を目指していただきたいですね。ゆっくりでもいいので、着実に成長を目指す。そんな仲間が集う職場にしていきたいと考えています。
    新しい知識やツールなどはどんどん生まれ、時間とともに陳腐化していきます。新しいものを取り入れていかないと、時代に取り残されます。より良いものを模索していく、そんな姿勢を持ち続けることで、成長でき、収入などにも反映していきますよ。