製販分離で、効率的性とサービスの付加価値を高めています。感染症対策をしっかり行い、在宅ワークの制度も整っています。

創業より30年を超え、地元を中心に実績と信頼を築いてきました。巡回監査・経営助言・経営計画策定支援など、企業成長を支援するサービス強化のため新たな人材を募集します。
経験者は大歓迎!税理士資格を取って、将来的に事務所を承継したいという方も歓迎します。税理士勉強中の方も、勤務状況次第では受験日の前数日~1週間は休めるように配慮します。あなたの力を、ぜひ当事務所で発揮してください!

福岡県久留米市宮ノ陣4-29-11 久留米ビジネスプラザ509号
西鉄天神大牟田線『宮の陣駅』
会計事務所・税理士法人

企業情報

メッセージ

  • 仕事の進め方はある程度自分で決められるため、経験者にとってやりやすい環境です。その分責任感は必要ですが、先輩スタッフに何でも聞きやすく、人間関係も良好です。

    PRポイント
    • 有給休暇消化率80%以上
    • 分煙・禁煙オフィス
    • 私服・オフィスカジュアルOK
    • IT化・業務効率化へ注力
    • 人材育成に自信あり
    • 定着率高め(平均勤続年数5年以上)
    • 在宅勤務の実績あり

    1984年の創業より40年を超え、地元を中心に実績と信頼を築いてきました。巡回監査・経営助言・経営計画策定支援など、企業成長を支援するサービス強化のため新たな人材を募集します。
    経験者は大歓迎!税理士資格を取って、将来的に事務所を承継したいという方も歓迎します。

    【当事務所の特徴】
    ■若手でITに強い!
    所長は40代と、業界内で若手の税理士です。ITに関する投資や活用も積極的に行っており、在宅ワークの環境も整っています。
    ■経営助言を重視
    税務に関することはもちろん、経営に関する情報の共有や助言も積極的に行っています。お客様の頼もしいパートナー的存在となり、やりがいいっぱいの仕事ができます。
    ■金融機関に強い!
    普段から地元の金融機関と積極的に意見交換を行い、資金繰りの相談や経営改善の支援も積極的に行っています。
    ■他分野の専門家・士業と連携
    ■起業家支援の実績も多数

    【入社後の流れ】
    いきなり一人で訪問したり、慣れないうちから数多くの担当をもたせることはありません。最初は先輩や所長と同行して訪問し、経験を積み重ねたのちにタイミングをみて、担当をもって一人で訪問することになりますのでご安心ください。
    通勤に関しては車通勤、自転車通勤、電車通勤(最寄り駅:宮の陣駅)可能です。

    【得られる経験やスキル】
    ■記帳代行業務は新規に引き受けておらず、月次巡回監査と経営助言を希望する自計化企業を前提に顧問契約を増やしています。このためルーティンワークではなく、巡回監査や経営助言、会計ソフトの導入といった業務経験を積んでいただけます。
    ■財産評価や相続税申告の依頼も寄せられます。相続税関係の経験者はスキルを生かせますし、未経験者もこうした業務にも携わることができます。
    ■社外研修が充実しています。自ら学び、とことん調べて解決していくタイプの方は向いていると思います。システム研修は、事務所にてオンデマンド研修が充実しています。

企業概要

所在地839-0801
福岡県久留米市宮ノ陣4-29-11 久留米ビジネスプラザ509号
電話番号0942-38-1180
メールyamamoto.tax.ac@gmail.com
企業URLhttps://yamamoto-tax.info/
設立年月日2019年
代表者名代表 山本忍(税理士)
従業員数7名(男性2名/女性5名)
業種会計事務所・税理士法人
事業内容

税理士補助
巡回監査業務
経営助言業務
経営計画策定支援業務
記帳代行業務
給与計算・年末調整代行業務

メッセージ

メッセージ

  • 【代表メッセージ/山本忍】
    採用を担当させていただく所長・税理士の山本です。
    当事務所は2019年1月1日に、事業承継により開業いたしました。
    前身となる事務所の創業は1984年。開業当初より「お客様の成功が私たちの喜びです」を事務所理念に掲げて、関与先企業の永続的繁栄に尽力してきました。
    私が税理士の中では比較的若手ということもあり、新規の顧客案件も40代から50代の二代目や新規開業した経営者の方が経営助言を求めて顧問を依頼されるケースが多いです。
    経営者と一緒になって、会社を良くしていく支援にやりがいを感じる方。一緒に新しいことにチャレンジしていける方をお待ちしています!

    【先輩インタビュー!/Sさん(2019年入社)】
    Q/入社前後のギャップがあればお教えください
    A/会計ソフトの利用経験はあったのですが、TKC会計ソフトが精巧すぎて、システム利用に苦戦しています。使用経験がある方は強みになると思います。

    Q/監査や外出時の移動について教えてください
    A/毎月監査に行くことで、関与先の経営状が把握しやすくなります。訪問するので、関与先の雰囲気も分かります。
    ちなみに交通手段は社用車が利用できます。自家用車の場合は精算規定により支給されます。

    Q/所長はどんな方ですか?
    A/税理士の先生としては若いので、柔軟性があると思います。もちろん、仕事面で厳しいこともありますが、お話好きですので、打ち解けるのも早いかもしれません。
    応募される方は不安だと思いますが、研修制度はかなり充実してますし、自分で計画を立てて進めることができるので経験者にとっては働きやすいと思います。